皆さんは「毛利 元就」という人物にどういった印象をお持ちでしょうか?
自毛利元就は戦国時代に活躍した人物で最終的に現在の山口県から備中の西部、つまりは岡山県あたりまで勢力下に置いた大大名となりました。
毛利元就の生涯
イメージとしてはダーティな戦略家で駆け引きや戦の上手さ、さらには敵を寝返らせる調略のイメージが強い人物でもあります。今回は毛利元就の実像と彼の残した名言を解説していきます。
生い立ち
毛利元就は1497年、安芸の国人領主・毛利弘元と正室の福原氏との間に次男として誕生します。当時は戦国時代初期であり、織田信長などが活躍した時代よりかなり前になります。この当時の毛利家は安芸の国、広島県西部の小さな国人領主に過ぎず、あくまで安芸の国の国人連合の1勢力でしかありませんでした。毛利元就の幼少期は苦労の連続でした。家臣の井上元盛によって所領を横領され、城から追い出され生活はたちまち困窮します。その中で幼い元就を支えたのは養母であった杉大方でした。後年半生を振り返った元就は「まだ若かったのに大方様は自分のために留まって育ててくれた。私は大方様にすがるように生きていた。」と書き残しています。この経験が元就に「家族」という存在を強く意識させる要因となりました。
毛利家の棟梁であった長兄・興元が急死すると動揺した毛利家の隙をついて安芸武田氏が侵攻を開始します。安芸武田氏を撃退するために元就も出陣します。元就にとってはこの戦が初陣であり、初陣が毛利存亡の危機という大戦だったのです。元就は猛将として知られていた武田軍先鋒・熊谷元直率いる軍を撃破しさらには熊谷元直自身も打ち取ります。安芸武田氏の当主であった武田元繁も打ち取り、この戦いは「毛利元就」の名を世間に知らしめるものとなりました。その後元就は家臣の推挙もあり毛利家当主の座に就くことになります。
その後の毛利元就は近隣の2大勢力と向き合いながら生き残りサバイバルを展開していきます。まずは山陰に一大勢力を作り上げていた尼子経久が当主を務めた尼子氏と長州を本拠地とし九州や京都にまで影響力を誇った大内氏です。この2大勢力の顔色を窺いつつ立場を曖昧にやり過ごすという展開が続きました。これは毛利氏に限ったことではなく、小勢力の武家の生き残り術としては当然の行いでした。元就には優秀な3人の息子が居ました。長男で毛利の跡取りとなった毛利隆元。次男で戦上手であり剛の者として知られた吉川元春。3男で知略に優れ、賢人として名高い小早川隆景。これら元就の息子たちが毛利家を盛り立てていくことになります。
毛利元就の名をさらに高め、毛利家躍進のきっかけとなったのは、「厳島の戦い」です。この戦いは一説によると毛利軍4000に対して陶軍の兵力は20000の兵数不利の中で行われ、毛利元就の知略の高さと鮮やかな奇襲戦法によって勝利を収めています。この戦いの勝利によって一大勢力であった大内家の領土を吸収し、さらには尼子家も打倒していくことになります。
名言
毛利元就は家族の絆、さらには人民の団結を重要視した人物で数々の名言、逸話を残しています。
エピソード
「百万一心」
エピソードとして元就が吉田郡山城主となった頃、本丸の石垣が何度築いても崩落するということで、人柱が必要だという声があがっていました。しかし元就は人柱を行ってはならぬと厳命し、人柱の代わりに「百万一心」と彫った石碑を埋めることを命令します。そうして人柱を埋めずに人命を尊び、皆で心と力を合わせてことにあたるよう教えたというものです。皆の心を集めることが出来ればどんなことでも可能になるということを示しています。
家臣や領民への配慮に心を砕いた人物
「元就はいつも餅と酒を用意し、地下人などの身分が低い者達まで声をかけて親しくしており、家来が旬の花や自家製の野菜、魚や鳥などを土産に元就の所へ訪れるとすぐに対面して餅か酒のどちらかを上機嫌で振舞った。家来が持ってきた土産はすぐに料理をさせ、酒が飲めるかそれとも飲めないかと尋ね、もし酒が欲しいですと答えたら「寒い中で川を渡るような行軍の時の酒の効能は言うべきでもないが、普段から酒ほど気晴らしになることはない」とまずは一杯と酒を差し出し、もし下戸だと答えれば「私も下戸だ。酒を飲むと皆気が短くなり、あることないこと言ってよくない。酒ほど悪いものはない。餅を食べてくれ」と下々に至るまで皆に同じようにあげていた」という記述が残っています。
3本の矢
最後にもっとも有名なものとして「3本の矢」という逸話です。
死ぬ間際の元就が、3人の息子を枕元に呼び寄せて教訓を教えたというもので、1本では脆い矢も束になれば頑丈になることから、3兄弟の結束を強く訴えかけたというものです。3人の息子たちが優秀過ぎるがゆえに、仲たがいをして内紛になることを恐れ結束して統治を進めるように話したとされています。
まとめ
毛利元就はイメージとしては調略を用いて国を大きくしたというある意味ダーティなものがあると思いますが、実像としては家族や家臣、さらには領民にも心を砕いたとされます。このリーダー像は現代社会の中でも受け入れられやすい、成功する「理想のリーダー像」なのではないでしょうか。