【葛飾北斎と娘・応為】父も娘も天才絵師 クレイジーな生涯

葛飾北斎の名前を知らない人はいないでしょう。
江戸時代後期の浮世絵師で、
日本だけでなく、海外でもその絵は広く知られており、
海外の文化、芸術に多大な影響を与えました。

そんな北斎には、彼の才能を受け継いだ娘がいました。
今回は葛飾北斎と、その娘・応為(おうい)のお話です。

このブログでは
あなたのビジネスに役立つ偉人たちの失敗談や成功体験の
ものがたりをわかりやすく解説しております。

起業・企業にストーリーは大切ですよね。
あなたのお役に立てれば幸いです。

よかったら見逃さないようにしておいてくださいね!

葛飾北斎とは?

葛飾北斎は1760年、武蔵国(むさしのくに)葛飾郡本所の生まれ。
今でいえば、東京都墨田区です。
亀沢にあった割下水(わりげすい)が生誕地だとする説があり、
現在、「北斎通り」と呼ばれる道があるのですが、
その通り沿いには「すみだ北斎美術館」があります。

北斎がどのような家に生まれたのかは不明で「川村」姓が元の苗字だったようです。
幼名は時太郎で、やがて鉄蔵と名乗ります。
彼が5歳の頃、徳川家御用達の鏡師(かがみし)の中島伊勢(なかじまいせ)の養子となります。
鏡師というのは、鏡を作ったり磨いたりする職人のことで、
現在、墨田区両国に「鏡師中島伊勢住居跡」という案内板が立てられています。

ただ、北斎は中島家に跡継ぎが生まれたことから、
実家に戻ることとなります。
しかし、その後も彼は中島姓を名乗っていて、
だからなのか、北斎はこの中島伊勢の婚外子だという説もあります。

幼い頃から絵に興味があった北斎は、
中島家を出た後、貸本屋や浮世絵の摺師(すりし)の元で働きますが、
絵師を志し、19歳の時に勝川春章(かつかわしゅんしょう)に弟子入りします。

役者絵や美人画で人気だった春草ですが、
北斎はそれだけにとどまらず、室町時代から続く日本絵画の狩野派(かのうは)の技法や、
中国の技法、西洋画など、貪欲にあらゆる絵画に触れ、
自分自身のものとして吸収していきました。

春草が亡くなると、勝川派から破門されているのですが、
それは彼が他派の画法に興味を示しすぎたからか、
あるいは、北斎自身が既に勝川派から得られるものはないと見切っていたからかもしれません。

北斎は2度結婚していて、
少なくとも、二男四女が確認されています。
そのうちの三女が栄(えい)で、「お栄」と呼ばれます。

北斎という人はかなりの変わり者で、
家には鍋、釜、包丁はもちろん、茶碗一つすらありませんでした。
夏以外はこたつに入りっぱなしで、食事は買ってきたものか、出前で済ませ、
常に貧乏です。それは勝川派に弟子入りしていた頃からそうなのですが、
絵が売れていた40代後半以降も貧乏でした。

彼の金銭感覚は特殊で、「画工料」という絵の代金を手にしても、
中身も見ずに包み紙のまま放置。
出前などの際に、その包み紙ごと渡してしまっていました。
今の感覚でいえば、蕎麦一杯に毎回、数万円を支払っているようなものです。
売れっ子の頃には、ほかの絵師たちと比べても倍の画工料を受け取っていたのに、
彼の家計は常に火の車だったのです。

私たちは彼を画号の葛飾北斎として認識していますが、
彼は何度も何度も画号を変えています。
彼の画号は30以上も確認され、
次々と画号を変えるのは、弟子たちに有料で譲り渡していたからでした。
葛飾北斎という名前ですら、「二代目 葛飾北斎」に売り渡しています。

親も親なら子も・・・!?

そんな父と暮らし続けた娘ですから、栄もかなりの変わり者です。
父と同じく、家の掃除などせず、ゴミ屋敷に住みました。
家中がゴミで、住めなくなると転居。
北斎は生涯で93回も引っ越ししており、
同居が長かった娘・栄も、それを不思議には思わなかったのでしょう。

画業において、栄は父のアシスタントのような存在でした。
北斎は栄の才能を高く評価し、
美人画については、自分でも敵わないと話したとされます。

葛飾応為というのが、栄の画号なのですが、
これは、北斎が娘を呼ぶ際に「おーい」と言っていたことから付けられたとも、
「お栄」をもじったものだともいわれています。

栄は絵師の堤等明(つつみとうめい)に嫁ぐも、
家事ができなかった彼女は普通の家庭生活になじめません。
さらに、思ったことを何でも口にしてしまう性格です。
夫の絵を見て、「つたない絵だ」と鼻で笑ったため、
離縁されてしまいました。

ずっと、天才絵師・北斎の絵を見て育ち、
彼女自身の腕についても、その天才・北斎が認める才能の持ち主です。
彼女を納得させるような絵師は父ぐらいだったのではないでしょうか。

現存する作品の中には「葛飾辰女(かつしかたつじょ)」と書かれたものもあるのですが、
それは、葛飾応為の若い頃の別名だと考えられています。
応為の作品だとされている作品は少ないものの、
北斎作とされている作品の中にも、実際は応為の絵だというものもあるようです。

確実に応為のものだとされているのは、
『吉原格子先之図(よしわらこうしさきのず)』などがあります。
これは吉原遊郭の格子の中にいる遊女たちと、
通りの男たちを、西洋絵画のような遠近法と誇張した明暗表現を用いた作品です。
おそらく、オランダ商館長からの依頼により描かれたもので、
闇夜に輝く妓楼(ぎろう)と、芸術的に配置された提灯と行灯に目が惹きつけられます。

『春夜美人図(しゅんやびじんず)』あるいは『夜桜美人図』と呼ばれている作品も、
強調された明暗や、石灯籠とそこからの灯りにより照らされる夜桜が印象的です。
そして、若い女性が左手に短冊、右手に筆を持ち、
何かを書こうとしています。
これから歌を詠むのでしょうか。
この絵からは、絵の外に展開されている物語を想像させます。

『関羽割臂図(かんうかっぴず)』は、三国志に題をとったもので、
名将・関羽が敵の毒矢に当たり、骨の一部を取り除く1シーンを切り取ったもの。
関羽の腕から流れ落ちる大量の血や、
その様子を心配しつつも、直視できない男たちの姿がありありと描かれています。

葛飾北斎と言えば!

葛飾北斎といえば、『冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』が有名ですが、
その中でも代名詞といえるのが、
『神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)』でしょう。
画面左から巨大な波が立ち上がり、三艘の舟が大波に揉まれています。
舟の中には体を低くして身動きできない男たちも描かれています。

北斎が多用した顔料に独特の青があります。
『神奈川沖浪裏』も青が印象的ですが、
当時、日本にはドイツ・ベルリンで開発された人口顔料が入ってきていて、
その藍色を「ベルリン藍」、略して「ベロ藍」と呼ばれました。
現代の私たちは、その青を「北斎ブルー」と呼んでいます。

父・北斎と娘・応為の違いの一つに、
青を多用する北斎と、
印象的に赤を使用する応為というものがあるかもしれません。
北斎作とされるものの中にも、赤が印象的なものも多いのですが、
赤が印象的なものの中には、応為の手が入っているものが含まれているのでしょう。

また「広重ブルー」という言葉もあります。
これは歌川広重が多用したという青という意味で使われるのですが、
北斎と広重については、こんな話もあります。

『冨嶽三十六景』が木版浮世絵として大人気となり、
版元はほかの絵師たちにも風景画を描かせようとしました。
それまでの浮世絵といえば、役者絵や美人画などの人物ばかりで、
そこに北斎が「名所絵(めいしょえ)」と呼ばれる風景画を開拓したことになります。

この頃、北斎は72歳。
広重は自分よりもはるかに年老いた老人絵師が、
新たな分野を開拓したことに驚き、
版元の依頼に応え、東海道を題とした連作を描きました。

広重の『東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)』は35歳の時。
時代は旅行ブームを迎えていて、その追い風もあり大ヒット。
北斎を上回る人気となります。
北斎は自分の「人真似」で絵を描き続ける広重が気に入らず、
批判めいたことも言っているようですが、
やがて、北斎は木版浮世絵にあまり興味を示さなくなります。
彼は肉筆による浮世絵に熱中し、新たな挑戦を始めたのです。

中でも、信州小布施の『東町祭屋台天井絵(ひがしまちまつりやたいてんじょうえ)』は、
山車のような屋台の天井板に龍と鳳凰を描いたもので、最高傑作の一つです。
この時、北斎、85歳。

かつて、北斎の弟子の一人が
「弟子入りしてもう長いのに思うような絵が描けない」と嘆いたことがありました。
それを聞いた応為が
「親父はガキの頃から八十年ぐらい毎日毎日絵を描いてるけどよ、
このあいだ、猫一匹すらまともに描けねえって泣いてたよ」
と言ったそうです。

後世に語り継ぐ偉大な画家

北斎が生涯で描いた作品は3万点以上。
当時はアーティストなどという概念ではなく、
彼自身も「画工」という職人という認識だったのでしょう。
90歳で死の訪れが近いことを悟った北斎は天に願います。
「あと十年、いやあと五年、命が続くなら本物の画工になれるだろう」
そして、亡くなります。
最後の画号は「画狂老人卍(がきょうろうじんまんじ)」でした。

葛飾北斎の絵は、海を渡り世界中のアーティストたちを刺激しました。
ヨーロッパでジャポニスムブームが起き、
ゴッホ、モネ、マネ、ドガなどに影響を与えます。
リヴィエールは『冨嶽三十六景』ならぬ、
『エッフェル塔三十六景』を制作するほど。

また、現在、Googleで「the great wave」と検索すると、
『神奈川沖浪裏』で埋め尽くされるほど、
世界で最もよく知られた絵の一つとなっているのですが、
ドビュッシーは『海』と題し、この絵から想を得た管弦楽曲を作曲。
初版の楽譜の表紙には『神奈川沖浪裏』を模したイラストが用いられています。

応為の生涯については、特に北斎没後の動向は不明な点が多く、
彼女自身も弟子を抱えていて、
北斎の弟子や自身の弟子の元を放浪し、転々と暮らしたとされます。
一説には加賀藩前田家の御抱え絵師になったともいわれます。

葛飾北斎は絵を描くことだけを突き詰めた絵師でした。
最高の絵師であっても現状に満足せず、新しい技術を積極的に学び、
さらなるスキルアップを目指しました。

応為も自らの個性を活かす絵を追い求めました。
現状に満足しない、
常に上を追い求める姿勢は今の私たちに必要なものを教えてくれています。

それでは今回もご視聴いただき、ありがとうございました。
もしもあなたに、これから起業したい。副業から始めたい。という
思いがありましたら、説明欄のメール講座もよかったら登録してみてくださいね。
ネットビジネス・コーチング・カウンセリング・スピリチュアルに関する
好きをビジネスにするための50個以上の動画講座
が含まれた会員サイトを無料でプレゼントしていますよ!

あなたのものがたりを商品化して本当にやりたい使命を
お仕事にしたい方はこちらの無料メール講座にご登録ください。

メールアドレスはこちらから