現代社会で「お局様」と呼ばれる女性がいます。
江戸時代前期、「お局様」として、
江戸幕府3代将軍・徳川家光を支えた女性がいました。
春日局(かすがのつぼね)は、家光の乳母で、
彼女の活躍がなければ、家光は将軍になれなかったかもしれません。
徳川政権の安定に貢献し、日本近世史全体でも彼女ほど出世した女性はいません。
今回はそんな春日局のお話です。
このブログでは
あなたのビジネスに役立つ偉人たちの失敗談や成功体験の
ものがたりをわかりやすく解説しております。
起業・企業にストーリーは大切ですよね。
あなたのお役に立てれば幸いです。
よかったら見逃さないようにしておいてくださいね!
春日局の人生とは?
のちに春日局と呼ばれるようになるその女性の名前は斎藤福(さいとうふく)。
1604年に2代将軍・徳川秀忠の嫡男(ちゃくなん)・竹千代の乳母になります。
竹千代は秀忠とその正室・江(ごう)との間の長男。
春日局について、最もよく知られたエピソードは次のようなお話でしょうか。
母・江は竹千代よりも弟を偏愛し、
江戸城内は、竹千代ではなく江が推す弟が次期将軍だと噂されました。
そんな時、福は隠居していた大御所・徳川家康に直談判し、
家康の鶴の一声で、竹千代が跡継ぎに決まった、というもの。
彼女の行動力をよく現しているお話です。
そんな福の生涯は波乱に富んでいて、
1579年、美濃国(みののくに)の武家の名門・斉藤家の娘として生まれます。
父は明智光秀の重臣であった斎藤利三(さいとうとしみつ)で、
母は斎藤道三(さいとうどうさん)や織田信長、
羽柴秀吉に仕えた稲葉一鉄(いなばいってつ)の娘、あるいは一鉄の姉の娘とされます。
父の斎藤利三は、光秀から領地を与えられ、
城主の娘として、福は育ちます。
1582年、福が4歳の時、明智光秀が謀反を起こし、
主の織田信長を襲撃します。
世に言う本能寺の変です。
成り下がってしまったが!?
福の父は光秀に従うも、羽柴秀吉との戦いに敗れて斬首されてしまいます。
「謀反人の娘」となった福は母方の実家の稲葉氏に引き取られ、
母方の親戚の三条西公国(さんじょうにしきんくに)により育てられることになりました。
三条西家は公家の中でも名家で、
ここで福は公家の子女としての教養を身につけたのでした。
その後、稲葉家の縁続きの稲葉正成(いなばまさなり)の後妻となるのですが、
この夫の主が関ヶ原の戦いで勝敗を決めることになる小早川秀秋の家臣だったのです。
1600年の関ヶ原の戦いにて、
夫・正成は主・小早川秀秋を東軍・徳川家康方に寝返るよう説得、東軍を勝利に導きます。
ただ、その後、秀秋の乱心もあり、夫は美濃に引きこもり、
浪人となってしまいました。
今度は「浪人の娘」になってしまった福。
武家の娘でありながら、3人の息子を育てつつ半農生活をしている時、
江戸城で秀忠の嫡男の乳母を募集していることを知り、福は志願。
福は夫と離縁して江戸へと向かいます。この時、26歳。
なぜ、離縁したのかについては諸説あり、
夫が浮気性だったからとか、
福が夫に無断で乳母に志願したからなどの説がありますが、
福が家光の乳母として活躍してから、稲葉家の人物が軒並み大出世しており、
福が産んだ長男も稲葉家を継いでいます。
このことから、福と稲葉家の関係が切れていなかったことがわかります。
福には公家の子女として身につけた
書、歌、香道(こうどう)などの教養がありました。
江戸城側は福の教養を高く評価し、乳母に採用。
竹千代は福の献身的な愛情に包まれて育つこととなります。
竹千代は生まれつき、体が弱く、
現代でいう吃音症、不安神経症で抑うつ症状もあったようです。
特にたいへんだったのは、竹千代が3歳の時の病気で、
侍医(じい)たちの懸命の治療にも回復せず、
困り果てていたところに祖父・家康の薬が届けられます。
実は徳川家康という人は、たいへんな健康マニアで、
薬についても玄人はだし。
自ら薬研(やげん)という道具で薬草を細かくし、
調合して煎じるほどの知識がありました。
竹千代はこの祖父の薬によって回復したそうです。
竹千代には2歳下の弟・国松がいたのですが、
母の江は健康で聡明、美少年、才気煥発な国松を特に可愛がり、
次期将軍は国松かと思われる中、
福は伊勢参りに出かけてしまいました。
実は伊勢参りは口実で、彼女の目的地は駿府城。
駿府の家康に目通りし、竹千代を跡継ぎにするべきだと直訴したのです。
当時の江戸幕府は、家康と秀忠の二頭政治でしたが、
強い実権を握っていたのは家康でした。
家康は江戸城へ出向き、
竹千代と国松を呼びつけ、
一段高い上座に座る自分の脇に竹千代を座らせます。
国松は兄について行こうとするのですが、
家康はそれを一喝。
「そなたは弟であり兄の臣下となる身。同列に並ぶことは許さぬ」
竹千代が次期将軍と認められた瞬間です。
1623年、秀忠が隠居し、竹千代から名を改めていた家光が3代将軍となります。
福が45歳の時のことでしたが、御役御免というわけではなく、
江の下で、「将軍様御局」として大奥の取り仕切りを任されます。
大出世を果たした春日局
「御局」は大奥において「御年寄」のことを指す言葉で、
江が亡くなったあとは、家光の側室探しに奔走することになります。
徳川将軍家の当主にとって、最大の仕事の一つが跡継ぎを儲けることですが、
家光は奥手、というか、女性にあまり興味を示さない人なのでした。
彼は関白・鷹司(たかつかさ)家から正室を迎えているのですが、
不仲で、夫婦生活は皆無。やがて事実上の離縁となります。
かといって、家光がほかの女性に手を出すわけでもありません。
彼には男色の気(け)があったのです。
このままでは、将軍家の血が途絶えてしまうと危惧した福が
家光の眼鏡に適いそうな数多の女性たちを引き合わせます。
女性に男装させたこともありました。
そんな女性たちの中に、玉という人がいました。
町人の娘で、八百屋に生まれたとされます。
実家が野菜を納めていた下級武士の家の養女となり、
次に公家出身の尼僧の侍女となります。
そして、既に家光の側室となっていたお万の方に仕えることに。
これがやがて、福の目にとまります。
これまで家光に紹介された公家の娘や、
大名の娘のようなしとやかな立居振舞(たちいふるまい)とは違い、
玉はハキハキと喋り、男勝り。
家光に見初められた玉は側室となり、徳松を生みます。
そして、彼女は5代将軍・徳川綱吉の母となるのです。
なお、町人の娘から将軍の側室となり、
そして、将軍の母となった玉の大出世から、
「玉の輿」という言葉が生まれたという説もあります。
その後も福は次々と側室たちを集め、大奥を大改革。
先代将軍の秀忠の時は、公式の側室がいないことになっていましたので、
私たちが考える江戸城の大奥はこの時から始まると考えてよいでしょう。
福は大奥における法整備、拡充などに尽力しています。
ところで、家光には「生まれながらの将軍」と宣言したという話があります。
家康は織田家や今川家、豊臣秀吉らの顔色を窺いながら将軍にまで登り詰めた苦労人で、
秀忠が生まれた時にも、まだ徳川将軍家は影も形もありませんでした。
家光は違います。彼が生まれた時に父は既に将軍でした。
自分は将軍になるべくして生まれてきたということでしょう。
時代は戦国時代の武力による統治から、
法と秩序による統治が必要になっていました。
家光は強引な手法を用いつつも、徳川家による治世の礎を築いていきます。
そんな、家光の福に対する信頼は絶大でした。
この頃、家光の元小姓で老中の松平信綱(まつだいらのぶつな)と、
兵法指南役で剣術・柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)の柳生宗矩(やぎゅうむねのり)、
そして、福がいなければ、幕府は成り立たなかったのです。
強大な権力を握っていた福ですが、家光への献身は変わりません。
将軍になっても家光は病気がちで、
26歳の時に疱瘡に罹ってしまいました。
今でいう天然痘です。
天然痘は命に関わる病で、
特に成人してからの罹患は重症化しやすいとされます。
実は福が乳母として採用される際、
疱瘡に罹ったことがあるかどうかが確認されていて、
彼女は既に罹患済みであり、疱瘡に対する免疫を身につけていました。
しかし、彼女の看病も、侍医たちの薬も効果が見られません。
そこで、福は伊勢神宮へと疱瘡治癒祈願に向かいます。
福は「薬断ち」の願を掛けます。
「私は今後一切薬を飲まない。だから公方様の命だけは」
そんな願いでした。
その願掛けの甲斐があったからか、家光は回復することとなります。
伊勢へと向かった福はその足で、招かれて京へと上ります。
御所に昇殿するという話になったのですが、
彼女は武家の娘であり、無位無官。
そこで殿中に上がるために、かつて養育された三条西家の娘となり、
後水尾天皇(ごみずのおてんのう)に拝謁。
朝廷が定める上から6番目の従三位(じゅさんみ)という位階(いかい)と、
「春日局」という名前を下賜(かし)されました。
福が51歳の時の出来事で、
その後、彼女は4番目の位階・従二位(じゅにい)に叙されます。
乳母としては異例の!?
歴史上、従二位となった女性には、平清盛の正室・時子や、
源頼朝の正室・北条政子がいますが、将軍の乳母に与えられるのは異例です。
朝廷も、幕府における春日局の影響力を重視していたということでしょう。
彼女に幕府と朝廷の橋渡しを期待したということでもあります。
晩年の春日局は家光から屋敷を与えられますが、
病に伏せるようになります。
体が起こせなくなっても、彼女は薬を口にすることはありませんでした。
かつて、家光の疱瘡治癒祈願で「薬断ち」を誓っていたからです。
普通、これら「断ちもの」と呼ばれる願掛けは、
願いが叶うと、断っていたものを再開するのですが、
春日局は「今後一切薬を飲まない」という誓いを守り続けていました。
それは、自分が薬を飲んでしまえば、
また、家光が病に襲われると考えていたからかもしれません。
日に日に衰えていく春日局。
家光が遣わした侍医たちの薬も飲みません。
ついに将軍・家光が彼女の枕元に駆けつけます。
彼が持ってきたのは、最も上質な茶碗と薬でした。
家光はその茶碗を下賜し、薬を飲むよう勧め、
彼女の背中を支え、彼の手から涙ながらに薬を飲んだとされます。
この時の茶碗は、見る角度で発色が変わる曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)。
特にこの時のものは稲葉天目(いなばてんもく)と呼ばれ、
最古の曜変天目茶碗です。現在、国宝に指定され、
東京都世田谷区にある静嘉堂文庫(せいかどうぶんこ)が収蔵しています。
1643年9月14日、死去。享年65。
彼女の手紙や書状は多数現存していて、
自らの奉公人の再就職先を心配するなど、
きめ細やかな心づかいができる人物だったことがわかります。
一方で、彼女は当時の江戸城で、家光に次ぐ権力を握った人物でもあります。
歴史は勝者によって記録されるものですが、彼女は歴史の勝者そのもの。
彼女の逸話には、彼女や彼女の近親者が創作したものが含まれているといわれます。
ともあれ、徳川の時代は家光のあと、
217年も続きます。家光の貢献は計り知れませんが、
春日局の活躍がなければ、家光の偉業もなかったことでしょう。
「謀反人の娘」という逆境の中から、
才覚と行動力でキャリアを積み上げてきた彼女の生き様は、
私たちの人生にもヒントを与えてくれそうです。
それでは今回もご視聴いただき、ありがとうございました。
もしもあなたに、これから起業したい。副業から始めたい。という
思いがありましたら、説明欄のメール講座もよかったら登録してみてくださいね。
ネットビジネス・コーチング・カウンセリング・スピリチュアルに関する
好きをビジネスにするための50個以上の動画講座
が含まれた会員サイトを無料でプレゼントしていますよ!
あなたのものがたりを商品化して本当にやりたい使命を
お仕事にしたい方はこちらの無料メール講座にご登録ください。