黒田官兵衛の人物像とエピソードを解説!人生の戦略は知将に学べ

この記事では、戦国武将・黒田官兵衛の人生や人物像が分かるエピソードを解説していきます。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。日本屈指の武将たちにその能力を買われ、重用された官兵衛。

日本史でもトップの軍師と名高い彼の人生や逸話から、賢く狡猾に生きるコツを学ぶことができます。

黒田官兵衛ってどんな人?

黒田官兵衛は、兵庫県出身の戦国武将です。強大な武将が次々と散った戦国時代。軍事力以上に大事だったのが、戦いを有利に進めるための戦術です。

頭がとてもよかった官兵衛は、有力な戦国武将たちに才能を高く評価され、策略や戦術を立てる参謀(さんぼう)役として重用されていました。その実績と、数々の優れた戦術から「軍師官兵衛」と呼ばれることもあります。

黒田官兵衛の人物像が分かるエピソード

黒田官兵衛の人生は、同じ時代を生きた他の武将と同様に過酷で波乱万丈でした。「人生は選択の連続」とよく言いますが、一つの判断ミスで命を落とす戦国時代においては、正しい選択をすることこそが少しでも長く生きるためのコツだったと言えるわけです。

信長、秀吉、家康という日本屈指の戦国武将を戦術面で支えた彼の人生やエピソードからは、「現代を賢く生きるコツ」を学ぶことができます。

運命を分ける決断

黒田官兵衛は、小寺政職(こでらまさもと)という大名に仕えていました。西は毛利元就(もうりもとなり)、東は織田信長という強大な戦国武将に挟まれていた小寺家。どちらの勢力に味方するか、決断を迫られていました。

多くの家臣が「毛利サイドにつきましょう!」と提案する中、官兵衛は織田に味方するよう勧めます。官兵衛は秀吉の仲介で織田信長と面会し、「どうすれば中国地方を落とせるか」、プレゼンしました。今風に言うと大企業を相手に一人でプレゼンを行うベンチャー社員といったところでしょうか。

結局官兵衛のプランと才能が買われ、小寺家は織田の味方につくことになりました。後に織田やその家臣であった豊臣が栄えたことを考えれば、彼の決断は正しかったと言えるでしょう。

一年間幽閉される

日本屈指の戦国武将たちから可愛がられた黒田官兵衛。しかしその人生は、順風満帆と言えませんでした。ある時、信長の家臣だった荒木村重(あらきむらしげ)が謀反(むほん)を起こします。官兵衛の上司、小寺もそれに手を貸していたのです。

彼らを説得する大役を任された官兵衛。ところが逆に捕まってしまい、一年もの間、お城に幽閉されてしまいました。一説によると、小寺は自分を差し置いて信長に可愛がられる官兵衛を疎(うと)ましく思っていたそうです。

大切な上司に裏切られ、監禁されてしまった官兵衛。心身へのダメージは途方もなく大きかったのでしょう。解放された時、官兵衛の髪はごっそり抜け、足は一生不自由になってしまいました。

有能過ぎて秀吉に警戒される

有能過ぎる人物は、時に周囲からの反感を買うこともあります。黒田官兵衛も例外ではありませんでした。信長亡き後、豊臣秀吉のアドバイザーとして存分に才能を発揮していた官兵衛。その才能を最も恐れていたのは秀吉だったのかもしれません。

九州を攻めた後、官兵衛が与えられたのは豊前(福岡県)の一部。彼の功績を考えれば、少々ケチ臭い報酬と言えます。これには諸説ありますが、秀吉はあまりに優秀な官兵衛の活躍を前に「こいつ、ワシの後釜を狙っているんじゃ……」と警戒心を強めていたそうです。

死ぬ直前も家族思い

黒田官兵衛の晩年は、それまでの輝かしい活躍とは対照的なものでした。小さな事でイラつき、ヒステリーを起こす官兵衛に、家臣たちも困っていたようです。しかし実はこれ、黒田家を想う官兵衛の作戦でした。

官兵衛は部下の反感を自分に集めることで、逆に息子への好感度が高まるように仕向けたのです。後継者争いで一家が分裂することも珍しくなかった戦国時代。内輪もめで家の力が弱まれば、周辺の有力武将から総攻撃を仕掛けられる可能性だってあります。

官兵衛は自ら憎まれ役を買うことで、息子のファンを増やし、家督相続がスムーズに進むよう画策したのです。死ぬ間際まで黒田家の将来を案じ、一策を講じた官兵衛は、まさに理想のリーダーと言えるのではないでしょうか。

一途な男、黒田官兵衛

黒田官兵衛は「一途な男」としても有名です。戦国時代では、本妻以外に複数の妻をもつ、一夫多妻制が当たり前でした。妻が十人以上いる武将なんてザラ。そんな中、官兵衛は生涯一人の女性を愛し続けた「超愛妻家」だったのです。

頭が切れる上に一途な官兵衛。現代であれば恋愛ドラマの主役を張れる逸材です。上述のように、一年間監禁されても織田への忠誠を崩さなかった官兵衛ですから、男女問わず、認めた相手に対してはとことん情の厚い性格だったのでしょう。

軍師・黒田官兵衛の戦略

黒田官兵衛の真骨頂は、狡猾な戦術にあります。その策略で十倍以上の兵力差をひっくり返し、勝利を収めたという話も残っています。官兵衛は武力でなく、作戦で相手を降伏させるスタイルが得意な武将でした。ゆえに、「平和主義者」と誤解されることも多いです。しかし実は、残虐でちょっぴり陰湿な戦略を得意としていました。

  • 二年間相手の城を取り囲み続けた「三木の干殺し(ひごろし)」
  • 敵城周辺の米を買いあさり、食糧の供給を絶った「鳥取の餓え殺し(かつえごろし)」
  • 敵城の周りを工事し、水没させようと試みた「高松城水攻め」

いかがでしょうか。血を流さない代わりに、ジワジワと相手をいたぶる官兵衛の戦術は、お世辞にも「平和主義」だなんて言えませんよね。愛妻家だけど、狡猾でネチネチした戦略が得意な官兵衛。夫婦喧嘩もなんだかネチネチしてそうです。

黒田官兵衛の人生から、賢く生きるコツを学ぼう

この記事では、黒田官兵衛の人物像が分かるエピソードを解説しました。戦国屈指の知将と呼ばれる彼の生存戦略は、現代でも十分に通用するのではないでしょうか。

  • ついていく上司や先輩を見抜く力
  • 信じていた上司に裏切られても屈しない精神力
  • 効率的に敵を攻める(仕事を進める)戦術脳

現代のビジネスマンにとっても、賢く生きる上で不可欠な能力です。優秀すぎる個性は時に周囲から疎まれ、裏切られることもあります。そんな時こそ官兵衛のエピソードを思い出し、強い精神力で乗り越えましょう!

黒田官兵衛の人物像やエピソードについては、こちらの動画でも解説しています。ぜひご覧ください!