織田信長の名言・性格を解説!下克上の生涯に学ぶリーダーの才能

織田信長の名言には、現代人が参考にすべき教訓が詰まっています。「上手くチームをまとまられない」、「部下がついてきてくれない」そんな悩みを抱える管理職や経営者の皆さん。「上司にしたい戦国武将ランキング」でも常に上位に入る信長の人生からヒントを得てみませんか?

今回は織田信長の名言や性格、彼の人生に学ぶリーダーの才能について解説します!

織田信長の名言【性格】

織田信長が残した名言から、彼の性格や人柄を知ることができます。「鳴かぬなら、殺してしまえ、ホトトギス」は、信長のせっかちで残虐な性格を表した言葉。実際に、信長には敵に対して手段を選ばない一面もありました。

しかし、信長の言葉を聞くと、決して残虐なだけじゃない、「魅力的なリーダー」としての信長も見えてきます。

  • 「人間五十年 下天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を受け 滅せぬもののあるべきか」
  • 「理想を持ち、信念に生きよ。理想や信念を見失った者は、戦う前から負けているといえよう。そのような者は廃人と同じだ。」
  • 「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。」
  • 「是非に及ばず」

「50年という人間の人生は、仏の世界に比べればはるかに儚(はかな)い」と詠(よ)んだ信長。いつ死ぬか分からない戦国時代、理想や信念をもち、必死に生きる人生こそ光り輝くのだと主張しています。

強い信念で理想を追い求める姿勢。それこそが、部下の信頼を集め、弱小だった織田家を天下統一目前まで成長させた信長の強さだったのでしょう。

しかし、あまりに強い信念は破滅を招くこともあります。信長は天下統一という目標のためには、手段を選ばない男でした。信長に敵対した比叡延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を攻撃した際には、女子供まで徹底的に殺害しました。

気に食わぬ相手に対しては味方だろうと冷酷な態度をとる信長。そんな彼に不信感を抱く家臣も少なくなかったのでしょう。

「是非に及ばず」は明智光秀(あけちみつひで)の裏切りにあった時の言葉。「仕方ない」という意味です。信長は、「いつか残虐な行いのしっぺ返しをくらうかもしれない」と覚悟していたのかもしれませんね。

織田信長の名言【戦術】

はるかに格上の武将たちに挑み、番狂わせを起こした織田信長。彼の名言から、信長の戦争に対する考え方が読み取れます。信長の戦術は、仕事の悩みを解決するヒントとなるでしょう。

  • 「戦に勝るかどうかと兵力は必ずしも比例しない。比例するかそうでないかは戦術、つまり自身にかかっているのだ」
  • 「攻撃を一点に集中せよ、無駄な事はするな」
  • 「臆病者(おくびょうもの)の目には、敵は常に大軍に見える」

織田信長は、「勝負は必ずしも兵士の数で決まるわけではない」と言っています。「強大な敵が相手でも、自分の戦術次第でどうとでもなる」とポジティブに考えていたのです。信長は実際に、織田の10倍ほどの兵力をもっていた今川義元を、巧みな戦略で破っています。

合理的な戦いを好む信長。「無駄を省き、集中攻撃をしかけよ」と言っています。仕事でも、あれこれ同時に進めるより、優先順位をつけて一つ一つ、集中してこなす方が上手くいくこともあります。

信長は、敵の数よりも、自分の心のもちようが大事だと考えていました。心が臆病だと、敵も強大に見えてしまうというのです。自分のメンタル次第でパフォーマンスが変わってしまうのは仕事も同じですよね。自信がないと本来の実力が発揮できず、仕事が難しく見えてしまいます。

そんな時こそ信長の名言を思い出してみてはいかがでしょう。信長のように臆病な気持ちを取り払えば、怖い上司がちょっぴり小さく見えるはずです!

織田信長の名言【リーダー観】

「理想のリーダー」としても良く名が挙がる織田信長。彼の名言からは、情熱と勢いに溢れたリーダー観が伝わってきます。「バリバリ働いて出世したい!」という部下にとって、この上ない理想の上司だったのでしょう。

実力主義でぐんぐん成長

家柄や年齢を重視する武将も多かった中、織田信長は実力主義を徹底していました。

  • 「人を用ふる者は、能否を採択すべし、何ぞ新故(しんこ)を論ぜん」
  • 「仕事は自分で探し、創造していくもの。与えられた仕事のみやるのは雑兵(ぞうひょう)と同じ」
  • 「器用というのは他人の思惑の逆をする者だ」

人を採用する時は、新故(年齢)ではなく、能否(能力)で選ぶべきだという信長の言葉。

「与えられた仕事だけをやるのは雑兵」と言っている信長は、部下に対して求める能力のハードルも高かったのでしょう。

自らがそうだったように、他人の思惑の逆をつける人材を評価していたことが伺えます。

厳しい無茶ぶり上司

織田信長には、部下に厳しすぎる無茶ぶり上司な一面もありました。以下の名言からは、 信長の「ちょっと厄介な上司」らしいリーダー像が浮かんできます。

  • 「絶対は、絶対にない」
  • 「愚かな間違いを侵したら、たとえ生きて帰ってきても、ワシの目の前に姿を見せるな」

何度も逆境をはねのけてきた信長です。絶対に勝てないと思われる強大な相手に立ち向かう時も「絶対は、絶対にない」と自分を奮い立たせていたのでしょう。

しかし、自分に厳しい分、部下にも厳しいのが信長という男。「そんな仕事、絶対にできませんよ!」と言った部下に対して「絶対は、絶対にない!」と強引に押し切る信長の姿が想像できます。

それくらいの可愛い無茶ぶりで済めばまだ良い方。くだらぬ失敗をすれば、「二度と姿をみせるな!」と部下を叱りつけました。現代で言えば、「契約が取れなかったなら、二度と会社に戻るな!」といったところでしょうか。信長は、敵にも味方にも理不尽なリーダーだったと考えられます。

織田信長の名言と生涯に学ぶリーダーの才能

織田信長の名言や生涯から、組織のリーダーに必要な才能が見えてきます。彼の名言や生涯は、経営やマネジメントに必要なヒントを与えてくれます。

  • 理想を追い求めるひたむきさ
  • 困難な目標を達成する戦術やメンタル
  • 年齢や肩書に惑わされず、実力で人を評価できる人事力
  • 人の思いつかないようなアイデアを実行する発想力

信長も重視したこれらの才能は、チームを率いる上で不可欠な能力と言えます。一方、信長の失敗から学ぶべき点もあります。彼の失敗は、目標達成のため、時に残虐な手段をとってしまったこと、そして気に食わぬ部下に対しても必要以上に厳しく冷酷な態度をとってしまったことです。

「ノルマ達成のためなら手段を問わない」という強すぎる信念は、部下へのパワハラに繋がりかねません。リーダーと部下の温度差は、チームの分裂を招く原因にもなります。目標達成への熱意と部下への気遣い。この2つのバランスをとる能力は、現代のリーダーに不可欠な才能だと言えるでしょう。

今回紹介した織田信長の名言については、youtubeでも詳しく解説しています!是非ご覧くださいね。