豊臣秀長から学ぶ組織運営

「天下人豊臣秀吉の弟 秀長」

皆さんは「豊臣秀長」という人物をご存じでしょうか?豊臣秀長は、関白(かんぱく)にまで上り詰めた豊臣秀吉の弟で豊臣政権では数少ないと豊臣一門(いちもん)として政権を支えた人物です。自身としては最終的には大和・紀伊・和泉(やまと,きい、わいずみ)3ヶ国に河内(かわち)国の一部を加え、約110万石(せき)の大名となるに至っています。

縁の下の力持ち、ナンバー2、あるいは優秀な内政官(ないせいかん)としてのイメージの強い豊臣秀長にフォーカスしていきます。

豊臣秀長の豊臣政権

豊臣秀長を語る前には、豊臣秀吉の豊臣政権について解説します。豊臣秀吉は農民出身であり、強力な後ろ盾を持つ人物ではありませんでした。織田政権の後継者としての地位を柴田勝家(かついえ)と争い、その争いを制して天下取りへ活動を本格化させます。

その中で、織田家で同僚の立場だった有力武将や地方の外様(とざま)大名との交渉が欠かせない状況に陥ります。そこで活躍したのが豊臣秀長でした。豊臣秀吉の弟として腕を振るい、軍事・内政・交渉と様々な部門で活躍しました。まず軍事面での功績としては四国攻めです。

四国の大名長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)との戦いですが、病気で出陣できない秀吉の代理人として、10万を超える軍勢の総大将に任じられています。四国攻めでは激戦となり、苦戦を強いられますが最終的には長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)を降して軍事面での功績となりました。

この活躍によって紀伊(きい)国、河内(かわち)国に、大和国を加増(かます)されて、合計100万石大名となりました。内政面では紀伊・大和・河内(かわち)地方は自社勢力(じしゃせいりょく)が強く、決して治めやすい土地柄ではありませんでしたが、自社勢力には厳しい対応を行い為政者(いせいしゃ)としての腕を振るいます。

最終的には大きな問題なく領地を治めたことから内政面での評価が高い人物です。

豊臣秀長の調整力

豊臣秀長の最大の功績は豊臣政権内での調整力です。豊臣秀吉の弟として、秀吉にとっては耳の痛いことも発言できる間柄にありました。秀吉の統治方式としてこれまでの慣例から外れた部分も多く、室町幕府以来の全国的な統治政権という事で反発や不満の声も多かったのです。そういった声を秀長が拾い集め時には秀吉にも厳しい声をあげる役回りを演じました。

秀吉の政策には全国の検地や朝鮮出兵など全国の大名に負担を強いる政策が多く、秀吉のカリスマ性についていけない大名も多かったのです。そういった大名が離反しないように、時には聞き役に回り潤滑(じゅんかつ)な政権運営に尽力しました。秀長死後の豊臣政権を考えれば、「秀長が長生きしていれば豊臣家の天下は安泰(あんたい)だった」とも言われるほどの人物です。

豊臣秀長が優れていた調整力は現代でも非常に問われている能力の一つです。特に会社という組織では目的が同じでも部署間での対立があったり、社外との調整も不可決です。他社の人物あるいは組織との調整力はまさに求められている能力で、コミュニケーション能力とも呼ばれます。

場を理解することの大事さ

ではこういった能力を豊臣秀長はどうやって身に付けたのか?それは豊臣秀吉の弟であるという立場を十分に理解すること、そして組織の目的にフィットする立ち回りを行ったことです。豊臣秀吉の一門であるということで、秀吉には言いにくいことを積極的に買って出るある意味憎まれ役を買って出ることで組織を安定に貢献しています。

こういった立ち回りは私たちの現代社会でも求められる部分です。そういったことができた秀長は「場を読む能力」に優れていたと考えられます。近年では「空気を読む」という言葉が流行したように、空気を読み行動することが重要とされます。

ただ空気が読めてもそれに合わせての行動が出来る人は少ないように見受けられます。これには叩かれたくないという心理が働いているように感じられます。誰しもが叩かれたくないものですが、組織の大義(たいぎ)のために耳の痛いことも言っていく勇気は必要かもしれません。

マネジメント面でも秀長のような縁の下の力持ち、ナンバー2のような存在を厚遇(こうぐう)していかなければなりません。リーダーとナンバー2それぞれの役割をしっかり全うしてこそ組織が正常に動いていくことを自覚しておくことは重要です。もしも自身がリーダーの立場になったときこそナンバー2に秀長のような人物を付けられるかということが目的達成には重要になってきそうです。

秀長死後の豊臣政権は瓦解(がかい)を始めます。秀吉の独裁状態となり、財政は傾き徳川家康台頭(たいとう)の状況を作り出してしまいました。秀長の死を最も悲しんだ人物としてはやはり兄の秀吉だったとされます。

結論

豊臣政権のナンバー2として政権運営を支えた豊臣秀長の存在は非常に大きかったとされます。秀長の調整力の上に豊臣政権が成り立っていたと言えるほどです。豊臣秀長の生き方は現代の私たちにも非常に参考になるものです。リーダーとナンバー2の関係性はこの2人のタイプが理想かもしれません。私たちがどちらの立場に立たされたとしてもこの2人の関係性を学び、より良い関係を築いていきたいものです。