侍と武士の違い

侍と武士の違いをご存知ですか?よく似ているように思える侍と武士ですが厳密には意味が違います。武士の中でも侍と呼ばれたのは限られた人だけでした。また、時代によっても侍の定義は異なるのです。今回は武士と侍の違いについて、わかりやすく解説していきたいと思います。

侍と武士の違い

侍と武士は、広い意味では同じです。武将であった徳川家康や織田信長も武士であり、侍でした。

武士の定義は「常に武器を持っていて戦闘を職業としている人」です。厳密に分けた場合に侍と武士はどう違うのか、これは時代によって異なります。

侍が「サブライ」などと言われていた室町時代以前は、朝廷に仕えていた下級官僚のことを指し、必ずしも武士であるとは限りませんでした。それが戦国時代あたりから変わっていきます。

普段は農作業をしながら大名などと主従関係を結び、戦いのときは徴収される強い農民が、地侍などと呼ばれました。地が前についたのは、その頃はまだ侍は上級なものだという認識が残っていたからでしょう。

古来、馬に乗って名乗りを上げて戦うような武将だけが侍と呼ばれました。武器を持って戦闘をする者たちは武士ではあっても、侍ではなかったわけです。

さらに江戸時代になると、侍と武士の境目はより薄まり違いがなくなりました。

同じに思える侍と武士ですが、厳密には時代によって違いがあったのです。

侍とは何か

侍とは、武芸を習い戦争などの軍事を職業にしている人のことです。

侍は平安時代末期に誕生しました。「サブライ」という言葉を耳にしたことはありませんか?朝廷を警備し、貴族たちを警護したサブライこそが、侍の始まりだと言われています。

サブライは地方へ進出し、武装集団を作って大きな勢力を築きました。この勢力を武家と言い、貴族出身の棟梁に仕えた武将も侍と呼びました。しかし、いくら訓練を重ねた強い武士であっても、貴人に仕えていなければ侍とは言えなかったのです。

武家はどんどんと力をつけていき、鎌倉・室町時代には武家の棟梁が征夷大将軍として国の政治を行うようにまでなりました。その後戦国時代には各地の強い惣領(武士のリーダー)が戦国大名として権力を増し覇権を競いました。

そして安土桃山時代から江戸時代にかけて武士が国を治めるシステム幕藩体制が確立され、支配層である武士全般が侍と呼ばれるようになったのです。

侍はどこで生まれた?

侍は全国各地で生まれました。

そもそもの始まりであるサブライの幕開けは、全国各地に散らばる荘園(貴族や寺院、神社などが所有する土地)の治安を守るため、中央から派遣された下級貴族です。

武器を携えて武芸の心得があった下級貴族たちは、派遣された土地に留まり武士となりました。そして連合体である武士団を組織して、力を蓄えたのです。その後、地方の武士団を高く評価した中央の上級階級の貴族たちが警備役として雇った武士が、侍というわけです。

侍は関東地方で生まれたという説がありますね。それは後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝を排出した清和源氏や平将門、桓武平氏といった有名な武士団が関東地方に本拠地を置いていたためではないかと考えられます。

また関東地方には源氏や平氏以外にも、武蔵七党など有名な武士団が多く存在していました。

どうしてこんなにも多くの武士団が関東地方に集まっていたのか、それは武士に欠かせない軍馬、つまり優秀な馬の生産国だったという理由があります。

しかしながら実際は、関東だけではなく全国各地で武士は生まれていたのです。

なぜ侍は土地を大事にしていた?

侍が土地を大事にしていたというのは、有名な話ですよね。ではなぜ、侍にとって土地は命をかけてでも守りたいものだったのでしょうか。

簡単に言うと、血の繋がりのない他人を簡単に信用できない時代だったからです。現代でも家族は大事だと思うかもしれませんが、当時は戦争で多くの命が失われ、命を預けられる存在は家族以外ありませんでした。

また一家族だけで戦いを生き抜くのが難しかったため、複数の家族がまとまってグループを作り共同作戦を取るために、リーダーが必要となります。

侍時代の先駆けとなった中世の時代では、このリーダーを惣領と呼び戦争の際は指揮を仰ぎました。そしてリーダーが戦争に勝てば褒美として先祖伝来の土地の支配を認めたり、新しい土地を武士に与えたりします。御恩のことですね。

武士たちは命をかけて戦い、主君を守り御恩に答えます。こうして命がけで守り抜いた土地を武士たちは一生懸命の土地として大切にしました。

現代では一生懸命という言葉で使われていますが、その過程となった言葉、一生懸命はこのような武士の生き様が込められた言葉なのです。

侍と武士の違いを説明できるようになろう

日本の歴史に登場する武士や侍は、外国の方からも人気があります。しかし侍と武士の違いを説明できる日本人は、案外少ないもの。両者の違いが説明できたらカッコいいですよね。

主君に仕え、人として正しい道を全うする人生を送った侍。現代でも一本芯の通った立派な人物を侍と呼ぶのは、歴史を通して築き上げられたイメージなのでしょう。

現代でも多くの起業家が志、強さに憧れている武士と侍。憧れで終わるだけではなく、あなたの課題を解決する「気づき」となってくれるはずです。

あなたのものがたりを商品化して本当にやりたい使命を お仕事にしたい方はこちらの無料メール講座にご登録ください。

メールアドレスはこちらから